日常生活 Apple

iPhone 16eを香港で購入した備忘録
-Apple Careには加入できませんでした-

先日香港で半日ほど時間があったので,iPhone 16eを香港のアップルストアで購入した際の備忘録です。

海外版iPhoneについて

一口にiPhone ○○といっても,販売国によってモデル番号が違います。

例えばiPhone 16では米国で販売されているのはモデル番号A3081ですが,日本やカナダで販売されているのはA3286というモデルになります。

技適について

日本で販売されているiPhoneには技適認定がされています。上の例で言うとiPhone 16のモデル番号A3286がそれに該当します。

それ以外のモデル番号 (例えば米国で販売されているA3081)は技適がないと思われます (自分で直接確認した訳ではないのですが)。

電波法により技適マークのない機器を使用することは違反とされています (海外からの短期滞在者などの例外はありますが)。

そのため,日本で合法的にiPhoneを使用するには日本で販売されているiPhoneを購入するか,日本と同じモデル番号のiPhoneが販売されている国で購入するかのどちらかになります。

通常であれば前者の方法で購入する方が圧倒的ですが,後者の購入方法にはマナーモードの際にはシャッター音が消音できるという日本版にはない特徴があります。

レストランや周囲が寝静まった機内などで写真を撮る際のシャッター音がどうしても気になる方はあえて海外版のiPhoneを購入される方はそこまで珍しくはありません。

iPhoneのモデル番号と販売されている国はAppleの公式サイトの専用のページから確認することができます。

海外版iPhoneの購入方法

大きく分けると2つの方法があります。

・当該国のApple Storeで直接購入

・当該国のAppleの公式サイトから購入し,荷物転送サービスを利用して日本へ配送してもらう

私はiPhone 16eは1つめの方法,iPhone 16 Proは2つめの方法で購入しました。わざわざiPhoneを購入するために海外渡航するのは割に合いませんが,今回のように偶々その国に行く予定があるのであれば,少し時間を作ってApple Storeに寄ればよいのでお勧めです。

香港のApple Store

上記のAppleの公式サイトで確認すると,iPhone 16eについては日本と香港で販売されているモデル番号は同一でしたので,香港に立ち寄った際にApple Storeで購入することとしました。

検索すると香港にはApple Storeは3店あるようですが,エアポートエクスプレスの終点空港からのアクセスが一番よいのがこちらの店舗だと思います

香港アップルストア ifc mallへのアクセス

到着ロビーからエアポートエクスプレスの乗り場に向かいます。大きな看板で案内があるので迷うことはないと思います。

空港駅を出発する際には改札はありません。列車は10-12分間隔で運転されており,乗り遅れても少し待っていれば次の列車に乗ることができます。

車内の様子です。全車自由席でクロスシートが設置されています。

乗車中に撮影した香港の風景です。

30分かからずに香港駅に到着しました。空港駅で改札はありませんが,この駅で下車する際に自動改札機を通過する必要があります。

私は少し迷ってしまいましたが,香港駅に到着して地上に上がり,建物から出ることなくアクセスできると思います。

店内は2つフロアがあり,下のフロアではApple製品や周辺機器が販売されています。

ここでiPhone 16eを購入し,エアポートエクスプレスで再び香港国際空港へ戻りました。

Apple Careに加入できず

香港でiPhone 16eを購入し,日本に帰国後にApple Careを申し込めるのでしょうか。

結論から言えばできませんでした。

本来であればiPhoneの端末からApple Careに加入できるのですが,設定 → 一般 → 情報と進められると表示されるはずの"Apple Care + 保証が利用可能です"が表示されません。

Appleのサイトからシリアル番号を入力すると"このデバイスには保証を追加できません"との表示になります

Appleサポートに直接問い合わせたところ,購入した香港のApple Storeに問い合わせたらできるかもしれないとのことでしたが,それ以外の方法はできないとのことでした。

 

 

-日常生活, Apple
-,